python plotly

plotly入門

Python Plotly入門 – 基本から応用までをまとめてご紹介

さて、今まででPython Plotlyの基本的な使い方から、個別のグラフ作成、レイアウトの設定やアノテーションの仕方などについて一通り見てきましたので、ここで全体をまとめておきたいと思います。 はじめての方も、以下の記事で学んでい...
plotly入門

Python Plotly入門 – アノテーション(annotation)

さて、ある程度グラフの種類については見てきましたので、今回は図にテキスト情報を表示するアノテーションについて見ていきたいと思います。 以前の記事で、textプロパティやtextpositionプロパティを設定することで、こちらのよう...
plotly入門

Python Plotly入門 – アニメーション(animation)

今回はちょっと応用ですがPython Plotlyのアニメーション機能をご紹介したいと思います。 自分で分析しているときにはあまり必要ないかもしれませんが、プレゼンなど誰かに見せるときに、強調したい箇所をより強調することが可能ですの...
plotly入門

Python Plotly入門 – スライダー

今回は、Python Plotlyでスライダーを利用したインタラクティブなグラフを作成したいと思います。 Dashの場合のスライダーの使い方はこちらの記事で紹介しています。 ダッシュボードの場合の方がスライダーを使...
plotly入門

Python Plotly入門 – ウォーターフォール・チャート(Waterfall Chart)

さて、今回は棒グラフ、線グラフよりはマニアックですがPython Plotlyを使ったウォーターフォール・チャート(Waterfall Chart)の作成方法を紹介します。 ウォーターフォール・チャートは主に企業の決算情報のように、...
plotly入門

Python Plotly入門 – 軸の設定

以下の記事でレイアウト設定について見ましたが、今回は軸の設定に焦点を当てて解説したいと思います。 日付を表す"日付"列とスノーピークの株価が入っている"スノーピーク列"を持つデータフレームを使います。 普通...
plotly入門

Python Plotly入門 – バイオリン・プロット(Violin Plot)

前回はPlolyによる箱ひげ図(Box Plot)を見ました。 箱ひげ図は中央値や四分位点、外れ値などが視覚化でき、非常に便利なグラフです。 そして、さらに便利なのが今回ご紹介するバイオリン・プロットもしくはバイオ...
plotly入門

Python Plotly入門 – 複数のグラフをプロット

さて今回は、複数のサブグラフを一つのグラフとして表示する方法について解説します。 matplotlibなどでもサブグラフを作成することはもちろんできますが、plotlyはインタラクティブなグラフを作成するので、複数のグラフを作成する...
plotly入門

Python Plotly入門⑦ – 2軸のプロット

さて、plotlyを使った線グラフや散布図、棒グラフなどの基本的なグラフの作成方法がわかったところで、今回は2つの水準の違うデータをプロットする“2軸プロット”の方法について解説したいと思います。 以下のようなグラフを作成します。 ...
plotly入門

Python Plotly入門⑥ – 棒グラフ(Bar Chart)

今回はPlotlyを使った棒グラフの作成をしたいと思います。 棒グラフも非常によく使うグラフの一つですね。 以下のようなグラフを作成します。 公式HPの解説はこちらです。 Plotly Expressを使っ...
タイトルとURLをコピーしました