dash入門 【Plotly Dash】コールバックの基本をマスターする 前回は、ドロップダウン・メニューを使ってグラフを動的に表示する方法について紹介しました。 今回は、あらためてコールバック(Callback)の使い方の基本について、少し詳しく解説していきたいと思います。 以下の4つ... 2021.07.30 dash入門データ可視化
dash入門 【Plotly Dash】ドロップダウン・メニューをマスターする さて、前回はPloly Dashを使った基本的なダッシュボードの作成方法を見てきました。 今回はDashのコントロールの中でももっともよく使うコントロールの一つであるドロップダウンについて、細かく解説したいと思います。 ... 2021.07.23 dash入門データ可視化
dash入門 Plotly Dashを使ってインタラクティブなダッシュボードを作成する Plotly Dashはインタラクティブなダッシュボードを作成するフレームワークです。 インタラクティブというのは、カーソルを当てた際に数値等の情報が表示されたり、グラフで選択した部分を拡大したりできるような、動的なダッシュボードで... 2021.07.21 dash入門データ可視化
plotly入門 Python Plotly入門 – 軸の設定 以下の記事でレイアウト設定について見ましたが、今回は軸の設定に焦点を当てて解説したいと思います。 日付を表す"日付"列とスノーピークの株価が入っている"スノーピーク列"を持つデータフレームを使います。 普通... 2021.07.14 plotly入門データ可視化
plotly入門 COVID-19のデータを使ってPlotlyで可視化・分析をしてみる さて今回は、いつもと趣向を変えて、COVID-19のデータを使って、Plotlyで可視化・分析をしてみたいと思います。 ただ、分析を深くやるというよりは、Plotlyを使ってどのように分析するか、どのようなグラフを作成するか、という... 2021.07.11 plotly入門データ分析実践データ可視化
plotly入門 【データ可視化】作ってはいけないグラフ6つ 今回は、データを可視化するにあたって、作ってはいけないグラフを6つ紹介したいと思います。 あとで詳しく説明しますが、例えば、以下のような”スパゲッティ・グラフ”と呼ばれるような図です。 ネットの記事でもよく見かけますが... 2021.07.08 plotly入門データ可視化
plotly入門 Python Plotly入門 – バイオリン・プロット(Violin Plot) 前回はPlolyによる箱ひげ図(Box Plot)を見ました。 箱ひげ図は中央値や四分位点、外れ値などが視覚化でき、非常に便利なグラフです。 そして、さらに便利なのが今回ご紹介するバイオリン・プロットもしくはバイオ... 2021.07.04 plotly入門データ可視化
plotly入門 Python Plotly入門 – 箱ひげ図(Box Plot) ここまで順番に読んでいただいている方は、すっかりplotlyを使うようになったのではないでしょうか? さて今回は、Python Plotlyを使って箱ひげ図(Box Plot)を作成したいと思います。 公式HPの解説はこちらで... 2021.07.03 plotly入門データ可視化
plotly入門 Python Plotly入門 – レイアウト設定 前回は複数のグラフをプロットするsubplotsについて紹介しました。 他にも今までに棒グラフ、線グラフ、散布図、ヒストグラムなど主要なチャートの作成方法を説明してきましたが、細かいレイアウトの設定までは説明していません... 2021.07.02 plotly入門データ可視化